生きたデータ(No.37)

Pocket

先週土曜日(5月28日)、フリーダイバーの平井美鈴さんとELNAのコラボでトークショーを行った。終わった後、懇親会をやったのだけど、参加したほとんどの方は平井さん関係の人が多かった。でも、僕がちょっと驚いたのは、何人もの人がELNAのホームページのこの「ウミガメの独り言」を読んでくれていたことだ。これを聞いて僕は深く反省をしている。この原稿も実は5カ月ぶりで今年2つ目だ。昨年は全く書いていない。2009年は6つくらい。

現在、横浜事務所に3名、小笠原事務所に5名のスタッフがいる。インドネシアには4名のスタッフと30名ほどの監視員。8月には横浜事務所のスタッフが1名増える。内部もようやくまとまってきて、スタッフも前を向いていてくれている。これから、ELNAがステップアップしていくには、僕自身のテンションを上げていかなければならない。この「独り言」はそのための僕のステージなのかもしれない。これからは書くことを僕自身の自責の念として、自分自身に課していこうと、密かに思うのである。これを読んでELNAの会員になってくれる人もいるかもしれない。ウミガメの現場や現状をもっと知りたいと思う人も出てくるかもしれない。僕らは、現場の見えない声を大にして、訴えていかないといけない。ELNAの存在意義をそこに置きたいと思う。

アメリカとの確執は、昔このコラムで書いたと思う。「オサガメの資源回復と保護を目的としていながら、アルゴス追跡と産卵巣のモニタリングだけで、なんでオサガメが増えるんだ。どうして守ることができるんだ。」こう言って、僕はアメリカに喧嘩を売っていた。いや、喧嘩ではない。僕の素朴な疑問だ。人が取った数値、画面に出てくる緯度経度の無味乾燥な数字、ほとんどのウミガメの研究者はこれらの数字を使って、報告書や論文を書いている。ハワイにジョージ・ボラージュという米国海洋漁業省海洋科学部門の人がいる。日本も含め、アジアにウミガメの調査のために多くのアルゴス発信機を送ってくれている人だ。小笠原でも2008年にタイマイのアルゴス追跡のために送ってもらったことがある。アルゴスのデータは、緯度と経度が並んでその横にそのデータの信頼度がAとかBとか、信頼するなというZとかいうランクがついて、毎日ドバッ、ドバッと、コンピュータの画面に衛星の会社が送ってくれる。全く無味乾燥な数値である。ところが、ジョージはこのデータに息を吹き込んでくれる。緯度・経度を地図上に落とし、定期的にその地図を送ってくれて、コメントを入れて夢を与えてくれるのである。アルゴスのデータで、僕は彼からデータの温かさを知った。

続きを読む

たぶん、5-6年前になると思うけど、僕は小笠原の平島でキャンプを張って、標識放流をしていた。その晩は、5頭上陸したと記憶するけど、1頭は産卵のための大穴を掘っており、2頭が同時に10mほどの間隔をあけて上陸をしてきた。ロープでカメを結わいて、測定して、標識を付ければそれでおしまいなのだけど、その時僕はロープを使わなかった。なぜか、ロープを使う必要を感じなかった、考えもしなかったのである。カメが見えたからである。僕は一方的にカメに話しかけながら、測定をし、標識を装着した。二人で回っていたのだけど、その人には、カメと話してろと、もう一頭のカメの横に立ってもらっていた。昨年、父島の大村海岸でビジターセンター前の人工的な石垣があるところでカメが上陸した。カメはただひたすらに石垣の前を歩くだけで、まずここで産卵することはない。時刻はすでに夜中の3時過ぎ(たぶん)、産卵することはないと判断した。観光客もいなかったので、歩いているカメの後ろに行き、僕はそのまま標識を装着した。カメは何事もなかったようにただひたすら石垣沿いに歩いていく。小笠原では、甲羅と頭の写真を撮影している。このカメもフラッシュをたいて写真を撮った。翌日、大村の調査をしたところ、このカメは石垣を外れたところで産卵していたのである。標識のデータも、単なる数値の羅列でしかない。でも、その背景には必ず物語がある。また、数字では出てこない調査方法のヒントだとか、調査のやり方を根本的に変えるものが潜んでいる。カメへの影響が少ない標識を付けるタイミングはいつがよいのか、僕らは何の疑問も持たず、産卵終了間際や産卵終了時に標識を装着していた。卵を産んで穴を埋め戻さずに帰るカメや途中で穴埋めを止めるカメがいる。それすらも疑問に思っていなかった。当然のことながら、産卵欲求度が強い方が、影響が少なくなるのは、今思えば当たり前のことなのだ。自分でデータを取らないとそれが見えてこない、またどのタイミングで標識をつければよいのか見えてこない。僕は標識放流の時に、平島以来ロープを使っていない。ふ化率調査やストランディング調査でも、これは当たり前のことなのだけど、このような「生きたデータ」を取れるかどうかが、僕らの仕事が評価されるかどうかの分かれ目なのだと思う。ただノルマをこなすだけでは済まない仕事をしているのだと、強く実感するのである。(「生きたデータ」了)

関連記事

  1. column-dawn-1 出会いと始まり (No.1)
  2. 僕らは本当にウミガメの絶滅を防げるか(No.33)
  3. ウミガメの仕事(No.35)
  4. 闘いの準備(No.16)
  5. ELNAの基本~ふ化率調査~(No.17)
  6. ウミガメを知る?(No.18)
  7. column-dawn-9 怒り(No.9)
  8. column-dawn-5 インドネシアの人々(No.5)
PAGE TOP