活動内容

Pocket

ELNAは海洋生物・海洋環境の保全を目的に活動しています

ウミガメってどんな生き物?ウミガメの種類や生活について→「ウミガメとは

※インドネシアでの活動は、現地カウンターパートYPLIと実施しています。YPLIのご紹介はコチラ

日々のウミガメ調査・保全活動やイベント報告に関しては「活動のブログ」をご覧ください。

インドネシア
タイマイ調査・保全

地元住民による違法なウミガメ卵の採取が続いています。ELNAでは、ウミガメ卵を地域住民から買い上げ、それを自然ふ化させることで卵採取の問題に対処しています。

インドネシア
オサガメ調査・保全

オサガメの太平洋最大の繁殖地であるインドネシアの西パプア州。この地域では、人間が連れ込んだ野ブタがオサガメの卵を食べてしまうという問題があり、被害を防ぐために電気柵の設置をしています。

小笠原地域
アオウミガメ調査・保全

小笠原では、1800年代後半から食用としてアオウミガメ漁が盛んでした。しかし乱獲により捕獲できる数が激減。現在は、産卵数も回復してきましたが、1800年代の水準には達していません。ELNAでは、小笠原海洋センターを拠点に、アオウミガメの保全活動や普及啓発活動をおこなっています。

関東地域
ウミガメ漂着・混獲調査

海洋生物やウミガメ類が海岸や河口に(生死を問わず)漂着することをストランディングと言い、ELNAでは毎年100頭ものストランディング個体を調査しています。この調査によりウミガメに関する様々な情報を得ることができ、ウミガメの生態解明のための貴重な資料になります。

小笠原地域
クジラ調査

小笠原諸島はザトウクジラの繁殖場になっており、小笠原海洋センターでは、クジラの尾ビレ腹側を写真撮影することで記録し、個体識別を行っています。

普及啓発

海洋生物や海洋環境の現状を伝えるため、また、それらを保全することの重要性を認識してもらうため、シンポジウムやセミナーなどを定期的に開催しています。

論文公表・発表

ウミガメやクジラの生態解明のための研究を行っています。研究の結果はウミガメの保全に活用したり、学会、会議、論文等で発表しています。

助成金の実積

いただいた助成金をもとに調査・保全活動を行っています。

ELNA活動地紹介の動画

bannar-omc
bn-yahoobokin2014
bn-ownersegama
PAGE TOP