アオウミガメを守る

Pocket

エバーラスティング・ネイチャーは小笠原海洋センターの管理・運営をしています。

※小笠原海洋センターにて、展示館の運営、調査・保全、普及啓発活動、人材育成を行っています。小笠原海洋センターの事業内容全般に関して→小笠原海洋センターでの活動

アオウミガメとは

アオウミガメは世界の熱帯・亜熱帯域に広く分布し、日本近海においては、日本海側も含め室蘭以南から南西諸島まで広く分布しています。

産卵は屋久島、奄美諸島、沖縄諸島、宮古諸島、八重山諸島でも確認されますが、その大部分が小笠原諸島に集中しており、一定規模を保つアオウミガメ産卵地としては、北太平洋域での北限となります。最近の遺伝学的研究では、小笠原のアオウミガメは、世界の他の繁殖域では見られない遺伝子型を含むユニークな系群であることが解っており、小笠原諸島は、遺伝学的にもアオウミガメの希少な産卵地となっています。

アオウミガメはどんなウミガメ??→アオウミガメとアカウミガメの違い

小笠原とアオウミガメ

小笠原諸島では、アオウミガメが食肉として利用されており、刺身や煮込みなどが郷土料理として親しまれています。アオウミガメの捕獲は、日本人の移民が始まった1800年代後半より本格的に行われており、現在も東京都漁業調整規則による認可のもと母島列島を中心に年間約100頭が捕獲されています。

アオウミガメを増やそうとする取り組みも早くから行われていますが(1910年)、個体数を回復させるには至らず、一時はかなり減少しました。その後の保全活動により、現在は、30年前の約10倍にまで産卵巣数が回復しています。

アオウミガメの調査・保全活動

1.産卵巣数の調査

父島列島では約30カ所ある調査海岸を定期的(1~2週間に一度)にすべて回り、各浜の産卵巣数と上陸数を調査します。産卵巣跡を見つけたら「鉄筋」で周りを突き、卵室独特の砂の感触を探します。

場所の当たりがついたら実際に掘り、卵を確認して再び埋め戻します。そしてその場所に棒を3本立て、メジャーで位置を計測し、記録します。

母島列島・聟島列島ではシーズン中2~3回調査キャンプを実施し、同様の調査を行なっています。

2.産卵巣のふ化後調査

産卵約2ヵ月後、海岸パトロール時の記録をもとに産卵巣を掘り返し、ふ化率を調査しています。掘り出した卵殻の状態により各卵のふ化状況(正常にふ化した卵、スナガニやアリなどの食害にあった卵、発生途中で死亡した卵など)を判別し、ふ化率を算出します。

ふ化率は、各産卵海岸により違いがあり、海岸の形状や砂質、砂の温度、食害生物の有無などの海岸特性に影響されています。算出したふ化率は、子ガメ生産量などの推定に用いられ、アオウミガメの持続的利用に向けた資源管理に役立てることができます。

3.標識放流調査

産卵母ガメへの標識装着とウミガメを見に来た観光客対応を主な目的として、毎年産卵シーズン中に大村海岸にて夜間パトロールを実施しています。

ウミガメに標識を取り付けて放流することで、そのウミガメが再捕獲された場合、その回遊経路・回遊範囲・索餌海域などを知ることができます。

調査の際は、甲羅の計測や外見的特徴の確認をして個体情報を記録します。また、産卵があった場合は産卵巣の計測や観光客に向けての解説も行ないます。

☆わかったこと☆
小笠原の母ガメが約2週間おきに平均4回産卵することや、およそ4年間隔で繁殖海域である小笠原に訪れるということが分かりました。また、初寝浦海岸で上陸を確認したウミガメが、2週間後に宮崎県沖で再捕獲されたことから、1日平均80kmの距離を泳ぐことが分かりました。

4.リビングタグ(生態標識)

ふ化した年を識別するための標識の一種です。子ガメの背(黒色)と腹(白色)の甲羅をそれぞれ約4mm角に切り取って入れ替えます。入れ替えられた部分は成長と共に大きくなり、背には黒い斑点、腹には黒い斑点となり残ります。従来のプラスチックなどの標識は成長と共に脱落してしまう可能性がありました。この方法では半永久的に定着すると期待できます。

5.短期育成放流事業(ヘッドスターティング)

ヘッドスターティングで飼育された子ガメは人間の管理下で飼育しているため、天然のものに比べてより大きく育てることができます。約1,000g以上に飼育されたカメに標識を付けて放流することは、いまだ謎の多い子ガメの生活史を知ること、また、そのカメたちが天然資源にどのような影響を及ぼすかを知る手がかりになります。

小笠原でのアオウミガメのヘッドスターティングの歴史は古く、1910年(明治43年)に世界に先駆け3ヶ月間のヘッドスターティングを1939年までの30年間行なっています。しかし、当時は生息数を回復するには至りませんでした。

小笠原が日本に返還された後、1973年(昭和48年)から東京都小笠原水産センターによりこの事業は再開され、それから更に小笠原海洋センターに引き継がれ、現在では年間200~300頭の子ガメの飼育・放流を行なっています。
(飼育された子ガメたちは村のイベントや様々な環境教育プログラムとして放流しています)

☆わかったこと☆
放流した子ガメが、生息海域で再捕(海域に限らず、混獲、保護、目視などによって再び確認されること)されています。その再捕率はおよそ3%であり、自然のふ化稚ガメの生存率0.2~0.3%に比べて高い(約10倍)ことがわかります。

6.大村海岸における卵の保護と、人工ふ化放流

近年、父島の大村海岸(前浜)でのアオウミガメの産卵巣数が急激に増加しています。2000年まで年間10巣程度で推移してきた産卵巣数が2005年には、100巣を超えました。大村海岸は、島の中心街に隣接する海岸であり、街灯の明かりなどが差し込むため夜でも比較的明るい海岸となっています。稚ガメは光に誘引されるため、大村海岸でふ化した稚ガメは、海とは反対方向へ向かってしまい、路上で自動車に踏み潰されたりするケースが増えています。

小笠原海洋センターでは、大村海岸に産卵された卵をセンター内のふ化場に移動し、人為管理下でふ化させています(雌雄が決定された後に移動)。

また、産卵シーズン中は、夜間パトロールを行い、観光客が産卵を妨害することないようにレクチャーを行っています。

PAGE TOP