イベント「海亀にまつわるお話し」(2013年3月16日~20日開催)

Pocket

東京のど真ん中に位置する“八重洲ブックセンター本店”で、さまざまな人を対象に絶滅危惧種であるウミガメを身近に感じてもらい関心を高めてもらうためのイベントを株式会社大学書林と共催しました。
常設展としてリアルにウミガメを感じられる“生体ウミガメの水槽展示”や“ウミガメ標本展示コーナー”をおこないました。また、言葉であらわすウミガメ展と称し、 さまざまな種類のウミガメの語源を記すことによって人とウミガメの関係が見えてくる展示や、ウミガメへのメッセージを記入してもらう企画をおこないました。その他にウミガメの勉強や飼育をしている小学校2校からの掲示物の展示、 お話し会のゲストである小笠原観光局の展示、主催者である株式会社大学書林とELNAの展示、イベントにさまざまな形でご協力頂いた支援者の展示も常設で行いました。 また、スクリーンではウミガメに関わる様々な人達の動画やスライドショーの上映を行いました。
常設展の他、来場者に楽しんでもらえる企画、またさらに情報を深く知ってもらうための企画として“日替わりお話し会”を開催しました。毎日日替わりでゲストの講演者をお招きして、 1時間半程度の講演会を実施しました。各回とも質疑応答の時間も設け、来場者の皆様も参加できる形のお話し会になりました。
開催期間中は、講演会にお越しいただいた方を含めると、毎日100名を超える方々がイベント会場に足を運んでくださいました。 本イベントをきっかけに海洋生物の保全活動のご支援を始める方もいらっしゃいました。
本イベントは下記ご支援者の皆さまだけでなく、企業・個人・団体・教育機関など多くの方々のご協力により開催できました。心より感謝申し上げます。

flyer_yaesu
yaesu-umigameyaesu-umigame2写真をもっと見る(facebook)

日  時: 2013年3月16日(土)~20日(水)11:00~21:00 (土・日・祝~19:00)
場  所: 八重洲ブックセンター本店8F(東京駅八重洲中央南口徒歩4分)
常設展示: 言葉で表すウミガメ、ウミガメ水槽展示、骨格標本、巨大甲羅、お勧め本即売会など
日替お話: さまざまな角度からウミガメを知ることができる!(先着60名様/日、要申込)
16日 (土)14:00 – 15:30 「フリーダイビング競技から生まれたマリンアクション」
17日 (日)14:00 – 15:30 「学校にウミガメがやってきた!」
18日 (月)19:00 – 20:30 「ウミガメは何故ゆっくり泳ぐのか?」
19日 (火)18:30 – 20:00 「大学書林の歴史~フィールドで大切な事」
20日 (祝)14:00 – 15:30 「ウミガメと共に歩む小笠原」
申込方法: 八重洲ブックセンター本店1Fサービスカウンターへ①ご氏名②人数③お電話番号をお伝え下さい。(TEL 03-3281-8201)
※予約先着順で毎日60名様に“カゴメ野菜生活”を1本プレゼント!
(お申し込み時に必ず人数分ご予約ください)
※17日はクイズ大会(景品付き)もあります!
主  催: ㈱大学書林、 NPO法人エバーラスティング・ネイチャー(ELNA)
運営協力: 八重洲ブックセンター
展示協力:(水槽)株式会社安田
協  賛: サージミヤワキ株式会社、ロミとうみがめ
後  援: 小笠原村
資料提供: 小笠原村立小笠原小学校、世田谷区立玉川小学校
司会:(19日) 大塚弘美
協  力: 加藤公認会計士事務所、株式会社田中商店(水俣営業所)、カゴメ株式会社
マイルストーン ターンアラウンド マネジメント株式会社
このイベントの開催費用の一部は、独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けています。

関連記事

  1. アクアリウム・バスに参加してきました!
  2. アクションミーティング2018終了報告
  3. Marineトークショー(2011年5月28日開催)
  4. 第2回Marineトークショー
    (2012年5月26日開催…
  5. 神奈川総合高校でウミガメ講演
  6. 神津島・式根島で調査報告Part2
  7. 終了報告 Hiroo Hawaian Days 2022
  8. 5月 かながわエコ10フェスタ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2015年 2月 27日
PAGE TOP