新規開拓 -オサガメは救えるか-(No.11)

Pocket

2004年12月にインドネシアのパプア州に行った。これまでのジャムルスバ・メディ地域が目的ではない。太平洋最大のオサガメの繁殖地であるパプア州にはかつて6つの繁殖地域があった。しかし、すでに3地域は絶滅しており1つは風前の灯火である。年間産卵巣数は50巣にも満たない。ジャムルスバ・メディ地域を除いた残りの1つはウェルモン地域である。ウェルモン地域はジャムルスバ・メディ地域のように4つの海岸から形成されているわけではなく、1つの海岸から成り立っているのでウェルモン海岸とも言う。全長6kmほどの小さな海岸である。

季節は雨期である。北西の卓越風が吹き海は荒れている。さらに悪いことに蚊やアガスと呼ばれるサンドフライ、別名サシバエが大繁殖しているのである。アガスは1mmにも満たない小さなハエである。こいつに咬まれると小さなボッチができ非常にかゆいのである。また寄生虫の寄生率が15%あるとも言われている。その寄生虫の症状はよくわかっておらず、当然のことながら治療法もない。咬まれないような最善の努力はしているのだが毎回20-30カ所くらいはやられてしまう。同行する人たちの中には片腕だけでも100カ所以上咬まれる人もいる。今年度3回目のパプアであるが今回を含めて計3名ものマラリア患者がでてしまった。延べ12名であるので4分の1の確率で感染することになる。 予防薬を飲用しているのだが、その薬の耐性マラリアが最近報告されているという。困ったものである。

ウェルモン海岸でのオサガメの繁殖期は日本で言う冬場であると言われている。これが本当なら、わずか20kmほどしか離れていないジャムルスバ・メディ地域では夏場が繁殖地であるので比較すると非常に興味深いものがある。繁殖規模は500巣とも1500巣とも言われている。もし本当にこれだけの産卵数があるとすると、これまで放置されていたことが嘘のようである。

ウェルモン海岸を管理しているワウ村に行き状況の聞き取りを行ったのは8月であった。村から5kmほど離れている海岸を所有している通称メガワティおばさんがすべてを取り仕切り卵の採集をしていた。4家族がこの採集をしており、彼らは卵で得られる収入だけで生活をしていたのである。遠くから眺める海岸は熱帯雨林の中に静かにたたずみ、まさしくオサガメの産卵に適したように感じられる。よく見ると後背地のジャングルはきれいにはぎ取られている。海岸には伐採された木材が放置されており、開発の爪痕が生々しく残っていた。なんともやりきれなくなる。すでに背丈ほどの草が多い茂り、その緑が少し気分を転換させてくれる。

続きを読む

海岸を歩いていると妙な足跡が砂浜によって堰き止められた川から海まで残っている。スキーのスラロームのようにきれいに蛇行した跡は優に幅が10cm以上ある。人喰いワニといわれているイリエワニの這い跡である。2m近い大きさであろう。さらに海岸を進むと今度は15cmを越える幅の這い跡に出くわす。これは3mを優に越えているであろう。夜中、オサガメに標識をつけているときにこいつに出くわしたらいったいどうなるのであろうか。どう考えてもあまりよい想像ができない。シンガポールの水族館で7mはあるイリエワニをみたことがある。まさしく恐竜である。頭の大きさだけでも2mはある。こんなやつとは、絶対にご対面したくない。あろうことか、この這い跡を川の方まで見に行く人がいるのである。あまり知られていないけれど、ワニは自分の体長以上のジャンプをする。ワニは川の中で待ち伏せ、川に水を飲みに来る動物を補食する。まるで自分を餌にするような行動を見て唖然としてしまった。やばいですよ。そんなに喰われたいのですか。ワニですよ、ワニ・・・・・。

今回の訪問では、卵の採集を禁止・監視小屋の建設・監視員の選定・ジャムルスバ・メディ地域ではできなかった標識放流の許可・衛星追跡のための発信器の装着許可などを要望し、さらに詳しい情報の収集を行った。村の人とも話し合いをして、メガワティおばさんはすべての要求に快く応えてくれた。まあ、ふたを開けるまでは納得してはいけないのだけれども、最初にしては上出来だ。ワウ村には貧しい人たちがいる。パプアの人たちはほとんどがキリスト教である。その中でも敬虔なキリスト教徒のメソジスト派の人々はワウ村ではもっとも貧しい人たちである。毎週日曜日に教会に行き、教会に寄付をしなければならない。そのためメガワティおばさんは彼らにも特別の許可を与えてオサガメの卵を採取させていた。僕らは彼らに対して一体どういう対処ができるのだろうか。話せば話すだけいろいろな問題が湧き出てくる。通常に卵を取っている4家族の人たちに対しても彼らの生活の保障をどうすればよいのか。その地域によって様々な生活様式や文化がありその都度対処方法が発見されていくのである。どうせその場になれば問題が湧出しぐちゃぐちゃになるのは目に見えている。こんなことで本当にオサガメの保護や資源回復につながるのだろうかという疑問は常に僕の中にある。それにしても異常な数のアガスやハマダラカ、おまけにイリエワニがいて、今の僕はぞっとするしかない。(「新規開拓 -オサガメは救えるか-」了)

関連記事

  1. つまずき(No.28)
  2. NPOとしての責任(No.40)
  3. 闘いの準備(No.16)
  4. 生きたデータ(No.37)
  5. いったい何のために(No.13)
  6. 自然保護ってなんだろう(No.24)
  7. column-dawn-1 出会いと始まり (No.1)
  8. 徒然なるままに(No.31)
PAGE TOP