自然保護ってなんだろう(No.24)

Pocket

最近、ますます不可解になってきたことがある。それは「自然保護」という言葉である。かつて僕は極力その言葉を使わないようにしてきた。なぜかというと、日本では自然保護という言葉は、個々の生物の生命を大切にする、ボランティア活動の一環として当該生物を守る活動そのもの、生物が生息する環境を守る、その景観を守るなどを指していると思っていたからである。その中には多分にその生物が愛らしいという感情が入っている。僕が行っているウミガメの活動は、上記に関して重なる部分が全くない。ウミガメの資源を回復・維持することは、僕にとっては仕事である。僕の中ではビジネスの範疇からはみ出ていない。ある生物を種として絶滅させないためには、感情的な保護論やボランティア活動では対応できない、少なくともウミガメに関しては自信を持ってそう言える。それに、海外では「自然保護(Conservation)」は科学的な位置づけさえされていないので、僕が行っているウミガメの仕事は学問的な位置づけさえないのである。

海外においても、日本的な自然保護観と共通している部分があるようだ。自然保護というのはその生物を絶滅から遠ざけ、その生物が生息する環境を保全することではないのだろうか。生物の多様性を保っている(ように見える)、生物間のバランスを究明することではないのか。もしそうであるなら、今言われている「自然保護」というのはいったい何なのだろう。単なる一方的に人の感情を満足させる行為だけなのだろうか。当該生物は種として、どうなってもかまわないのであろうか。僕がそう考えるのは、主体となる生物をピックアップしてその生物や生物が生息する環境を守ろうとする人たちは大勢いるが、その種に関して学問的に自分が勉強し、その種が生息する地域の人々と共に自分の人生をかけて、もしくはそういう環境の中で活路を見出し、その生物を守るために活動している人が見えてこない。極端なことを言うと、海岸に打ち上げられた鯨類を海に戻すために浜に駆けつける人々は大勢いるが、その後打ち上げられた鯨類を追跡したり、その資源量を把握したりする人はいない。そういう目で見てしまうと、行為そのものを否定するということではなく、個々の人にとって、鯨類を海に戻すという行為は、すごく個人的なものなのかと思ってしまう。たぶん、人の人生の中でもこのような活動に接することができるのはほんの数回しかないだろうし、そうなると「クジラの保護=自然保護」という、言葉の意味はいったいどこに行ってしまうのだろうか。確かに「自然保護」は、一部の人たちだけの特権ではないし、とても幅の広い意味を持つ言葉だと思うが、僕には実感としてそれが見えてこない。ますます混沌とした世界に入り込んでしまう。

続きを読む

逆に言うと、ボランティア活動の意味合いはここにあるのだろう。ここで問題になるのは、ボランティア活動は一方通行で終わってしまうということである。これは世界的に言えることだけど、ほとんどの場合、科学者がそのような活動の指導や指揮をしている。そして、それは論文として世に出るが、ボランティア活動をした人々に還元されることはほとんどない。中には論文さえ出てこないときもある。そして、自然保護活動をしていると思ってボランティアをする人から、データや活動が科学者にわたるとその時点で「自然保護」という言葉は消滅する。科学的なものでしかなくなるのである。ただ単に、科学者に利用されているだけ、というふうに見えてしまうのはなぜなのだろう。それは、科学者には、自然保護、生物を種として保全・管理する、もしくは経済とか産業、時によっては政治や国際情勢という観点から考えることがないからであろう。僕が、ボランティアに手伝ってもらい、あるいは自分でデータをとるのは、僕らが自分たちの活動のためにそれを解析し、ウミガメ資源の回復と保全のために利用しているからである。しかし、最近気付いたのだけど、このような考え方は世界的に存在していないのである。あくまでもデータを取るということは、論文を書くためであり、それは学問的発展をもたらすか、もしくはそれを利用して生物の保護を実施する上で重要なことがあるかもしれないからである。僕自身は、そのような論文は大いに利用させてもらっているが、自分がとったデータは、他の場所では役に立つとは思えないので論文を書くことはほとんどないし、論文のためにデータをとるという考えも全く持っていない。第一、僕の取るデータは、新発見なんて全くないし、全て現状把握のために調査を行っているだけなのだから。

僕は一時、自然保護の代わりに「資源管理」という言葉を好んで使っていた時代があった。しかし、資源管理という言葉は目的を持つ言葉である。その生物の「人の利用」というニュアンスが入り込む言葉である。ワシントン条約の中に、「Sustainable Use, SU」という概念がある。「持続的利用」という意味である。僕はこの言葉は「資源管理」とほぼ同じ意味合いを持つ言葉だと思っている。人が生物を持続的に利用するために、その生物を管理していくという意味合いである。そのために、現在減少したり絶滅に瀕している野生動植物の国際間の輸出入を制限したりするための条約である。だから、この条約自体は、感覚的には「自然保護」を謳っていると思われ、持続的利用という概念は見えてこない。多くの人にとって自然保護という言葉の中には、「人の利用」というニュアンスがないと思うからである。しかし、この条約は世界に生息する絶滅に瀕している野生動植物を「保護」するための条約である。このギャップを見ようとしないまま、自然保護という言葉はその意味合いを変化させながら一人歩きしてしまっている。自然保護には、結果的に「生物の死」が入り込む余地は全くない。死んでしまったら、若しくは殺してしまったら、保護ではなくなると考えるからである。そう考えるとやはり、自然保護というのはあくまでも個々の生物を追求しているのかと思いたくなる。僕の混沌の入り口はこの点にある。

ELNAのホームページを見て分かるとおり、僕らはウミガメの死体を扱っている。国内ではそれがメインの仕事となっている。漂着個体を剖検していると、よく「大変なお仕事ですね。」と言われる。誰も「ウミガメの保護をなさっているのですね。」とは言わない。しかし、僕らはウミガメの現状を知るために剖検を行っているのである。それがウミガメの資源の状況を把握できるデータを与えてくれるからである。海岸の美観を損ねる死体の埋設処理をしているわけではない。しかし、多くの人には、そのように理解されない。

僕が仕事としてやっていることはいったい何なのだろうか。未だにこれに関して、自分自身の中で整理がついていない。困ったものである。(「自然保護ってなんだろう」了)

関連記事

  1. column-dawn-6 タイマイ(No.6)
  2. column-dawn-1 出会いと始まり (No.1)
  3. 新規開拓 -オサガメは救えるか-(No.11)
  4. column-dawn-7 死体(No.7)
  5. ウミガメを知る?(No.18)
  6. column-dawn-4 ウミガメとの出会い、そして・・・(No.4)
  7. ウミガメ調査での感動(No.20)
  8. 暑さ(No.23)
PAGE TOP