ELNA活動報告&意見交換会を開催しました!!≪終了≫

≪アクションミーティング2014は終了しました≫ELNA活動報告&意見交換会『ELNAアクションミーティング20…

東急ハンズ渋谷店にてトークショー開催します。

小笠原諸島は日本最大のアオウミガメの産卵地であり、独特なサンゴ礁をつくっています。なかでも小笠原諸島父島にある製氷海岸は、小笠原でも珍し…

2014年7-10月のストランディング調査

ストランディング調査が忙しい時期を過ぎたので、7月~10月の漂着状況を振り返ってみたいと思います。7月~10月の4か月間で、ウミガメ…

オサガメはなぜ減ったか

僕個人としては、これはあまり書きたくないテーマである。2004年科学雑誌「Nature」にメキシコとコスタリカのオサガメの減少原因は、マグロ…

夢がはじけた世界

しばらく前のことであるが、今後のELNAやカメのことを考えながら歩いているとき、ふと思ったことがある。自分の人生の夢を持てることって、すごく…

直感を信じる

5月26日から6月27日までの33日間、インドネシアに行ってきた。パプアのオサガメとジャワ海のタイマイでほぼ2週間ずつの調査を行った。前半の…

NOAAの宣戦布告の解説

NOAAというのは、National Oceanic and Atmospheric Administration (アメリカ海洋大気庁)の…

情熱は歪み、理解されないのかもしれない

僕の生活のほとんどは、現場であった。が、最近デ弓と握手スクワークすることも増えてきている。不思議なもので、みんなと海岸にいると気持ちが一つに…

ウミガメを保護する

僕らはジャワ海の5つの島でタイマイの保全活動をしている。セガマ島で事業を開始したのは1997年12月であった。あれからもう16年の月日が過ぎ…

呪われた海岸、オサガメはどこへ行く

1月のインドネシア調査で、3年ぶりにウェルモン海岸に入った。この経緯については、昔も書いたけど、改めて振り返ろう。2011年2月10日、海岸…

さらに記事を表示する

アーカイブ

PAGE TOP