インドネシア
 
      
タイマイ保全活動@プナンブン島の近況報告です。経緯:プナンブン島では今でもタイマイ卵の盗掘が絶えません。…
 
 
 
      
「生物多様性(せいぶつたようせい)」という言葉を聞いたことありますか?きっと一度は耳にしたことがあると思います。内…
 
 
 
      
セガマ・クチル島は、ELNA活動地であるセガマ・ブサール島のすぐ隣の島です。2010年までは保護活動をしていましたが…
 
 
 
      
先日タイマイ保全活動地、セガマ・ブサール島を訪問してきました。ここでは、産卵数が活動当初の約5倍になり、インドネシア…
 
 
 
      
タイマイ保全活動地の一つ、キマル島に待望のトイレ兼水浴び場ができあがりました!!!過去の投稿で紹介しましたが(詳しく…
 
 
 
      
≪アクションミーティング2014は終了しました≫ELNA活動報告&意見交換会『ELNAアクシ…
 
 
 
      
5月26日から6月27日までの33日間、インドネシアに行ってきた。パプアのオサガメとジャワ海のタイマイでほぼ2週間ずつの…
 
 
 
      
※この場所での活動は、2006年9月~2012年1月まで実施しました※バードヘッド半島第3のオサガメ産卵地ムブラニ地…
 
 
 
      
産卵シーズンが違うオサガメ産卵地ウェルモン地区(Wermon)はニューギニア島北西部、ジャムルスバメディ(Jamurs…
 
 
 
      
タイマイとアオウミガメが産卵する島ジャカルタの北北東約300kmに位置するブリトン島、その北東部約70kmのエリアに1…
 
 
 
 
 
   
アーカイブ