小笠原海洋センターのふ化率調査

小笠原諸島では8月に産卵シーズンが終わり、現在はふ化率調査の真っ只中です。ふ化率調査は、陸から行ける海岸もあれば、船を使うこともあります。…

アラフラ海の索餌地域でのヒメウミガメの高水温海域における長期潜水能力に関する論文

2月にELNAでオンラインバイオロギング研究に関する講演をしていただいた福岡拓也氏の論文が発表されました。ELNAスタッフは共著で入ってお…

終了報告「漂着イルカ・クジラから見える海の今」オンライン講演

10月15日にオンラインイベント「漂着イルカ・クジラから見える海の今」を開催しました。参加者は54名でした。今回は国立科学博物館の研究員でい…

大学生のカメ漬け実習ライフ!ウミガメ漂着個体と海洋ゴミ

みなさんこんにちは。横浜事務所にて実習中、大学二年生の木村莉子です。小笠原へ旅立つ前に、横浜事務所にてウミガメ保全に携わる機会を設けていただ…

セガマ・ブサール島の近況(2021年)

コロナで大変な社会状況ではありますが、タイマイ保全活動地での活動はつづいています!近況をお伝えします!★卵の買取制度を廃止!…

アオウミガメのメスは精子を体内で保存できる

一部のカメやヘビでは、メスが卵管内に長期間(種によっては数年単位で)精子を生きた状態で保全できることが知られています。今回の研究で、アオウ…

【終了】CAFE×LIVE ​山下公園 Rest Houseに出店しました

港町横浜、山下公園にある『CAFE×LIVE ​山下公園 Rest House』にELNAサポートショップ出店してきました。公園内は…

プナンブン島の近況(2021年)

★活動資金不足の影響により2020年度から活動体制の見直しをしました。産卵があまりない時季があるプナンブン島では、産卵が多い時季(1-5…

プスムット島の近況(2021年)

★2020年にパートナー団体YPLIが、アメリカの保護団体から助成金を獲得することに成功しました!2021年はSummer Sea …

新米研修スタッフの2週間 ~カメ漬け生活編~

はじめまして。現在横浜で修行中の新米研修スタッフです。時の流れは早いもので、僕がはるばる(?)大阪から上京して2週間が経ちました!業…

さらに記事を表示する

アーカイブ

PAGE TOP