みなさんこんにちは。横浜事務所にて実習中、大学二年生の木村莉子です。小笠原へ旅立つ前に、横浜事務所にてウミガメ保全に携わる機会を設けていただ…
コロナで大変な社会状況ではありますが、タイマイ保全活動地での活動はつづいています!近況をお伝えします!★卵の買取制度を廃止!…
一部のカメやヘビでは、メスが卵管内に長期間(種によっては数年単位で)精子を生きた状態で保全できることが知られています。今回の研究で、アオウ…
港町横浜、山下公園にある『CAFE×LIVE 山下公園 Rest House』にELNAサポートショップ出店してきました。公園内は…
★活動資金不足の影響により2020年度から活動体制の見直しをしました。産卵があまりない時季があるプナンブン島では、産卵が多い時季(1-5…
★2020年にパートナー団体YPLIが、アメリカの保護団体から助成金を獲得することに成功しました!2021年はSummer Sea …
はじめまして。現在横浜で修行中の新米研修スタッフです。時の流れは早いもので、僕がはるばる(?)大阪から上京して2週間が経ちました!業…
小笠原では伝統漁法としてアオウミガメ漁があり、今もアオウミガメを食用にしています。飲食店に行くと、観光客の方でも食べることができます。(漁業…
小笠原諸島は、内地から1,000km離れた場所にある自然が美しい島々です。そこに小笠原海洋センターという施設があり、エバーラ…
先週末は千葉県旭市の方でオサガメの漂着個体の調査をしました。とっても珍しいです。甲羅の大きさが約110cm。オスであるということが分かりまし…
アーカイブ