海岸で思うこと、気づくこと(No.14)

今年9月から10月にかけて2週間ほどELNA の職員の鳴島と小笠原へ行った。父島に着いた次の日からさっそく調査だ。この時期、小笠原ではアオウ…

いったい何のために(No.13)

2005年8月21日にインドネシアに行った。オサガメ調査をするためにパプア州のソロンに入ったのは24日だった。そしてジャカルタには27日戻っ…

タイマイについて思うこと(No.12)

べっ甲という言葉が僕の頭の中から消えて久しい。日本はよその国からほしいだけ輸入して後は知らん顔、だから僕はインドネシアでタイマイの調査と資源…

新規開拓 -オサガメは救えるか-(No.11)

2004年12月にインドネシアのパプア州に行った。これまでのジャムルスバ・メディ地域が目的ではない。太平洋最大のオサガメの繁殖地であるパプア…

column-dawn-10

ウミガメの将来 -理想と現実(No.10)

今年の5月にハワイでタイマイとオサガメのワークショップがあった。Western Pacific Regional Fishery Manag…

column-dawn-8

若い人たち(No.8)

今、インドネシアウミガメ研究センターには、アキルさん(38)の配下として4人の若者たちがいます。1997年の設立当初からいるのは、ソフィアン…

column-dawn-9

怒り(No.9)

2004年2月末、僕はコスタリカにいました。国際ウミガメシンポジウム、僕はそれに参加していたのです。その時ほど、自分がカメ屋だということを意…

column-dawn-7

死体(No.7)

この3年あまり、僕は死体と関わっている。もちろんウミガメの死体だ。皆は漂着(ストランディング)と言っている。漂着死体の話題はこれまでにもちょ…

column-dawn-6

タイマイ(No.6)

タイマイという「言葉」には、奇妙な響きを感じる。僕の人生はタイマイとアオウミガメという二つの言葉を引きずっている。最近は、オサガメなどという…

column-dawn-5

インドネシアの人々(No.5)

インドネシアの人々に、僕はいつも教えられている。物の考え方や行動が僕とは全く違う。まあ、僕も典型的な日本人でないことは自覚しているけど、どう…

さらに記事を表示する

アーカイブ

PAGE TOP